空手で培う、豊かな人間性
空手は「青少年育成」「国際交流」「社会貢献」といった目的の元、一人一人の日々を充実させ、自己成長のきっかけとしてもこれ以上ない学びを得られます。
明るさ・元気・礼儀・強さ。
礼儀礼節をしっかりと身につけ、忍耐強い心の強さを手に入れる。みんな一緒に頑張るからこそ、他にはない絆や交友関係も生まれる。空手は世界中で年齢問わず愛され続けています。
文武共に目標と達成する喜びを
しっかりと身体を動かししっかりと学ぶ。お子様のうちから心身の成長に目を向けておくことが重要です。何をやっても続かない…。すぐ甘えてくる…。そういった克服にこそ、空手は最適です。
ただ習うだけじゃない。
責任感・社会性が育つリーダー制度
阪本道場では他にはない、ワッペン制度を採用しています。リーダーとしての意識と行動が出来る事で社会的にも大きく役に立つでしょう。また、優秀者には特別なワッペンを貸与しますので本人のやる気や目標などにも大きく繋がります。
- 「 L 」
- 4級以上で師範・指導員からクラスをとりまとめ、リーダーの役割を果たすもの
- 「 準指導員 」
- 指導員以上の補佐。中学生2級以上でリーダーの役割を果たすもの
- 「 指導員 」
- 1クラス以上のクラスを担当するもの。
- 「 分支部長 」
- 道場(一箇所以上)を管理するもの。
- 「 師範代 」
- 師範の代行補佐的な役割を果たし、師範不在の際には決定権をもつもの。
- 「 師範 」
- 東部支部阪本道場をまとめ、指導するもの。
- 「 チーム大阪魂 」
- 阪本道場 選手会Sクラスワッペン。
※ドリームフェスティバル 上位3位以上の入賞者(前年度)
※年次更新
空手で生まれる、充実した日々
空手は日本で発祥し、今や世界中で愛されているスポーツ。社会人になってから空手を始める人も多く、年齢差なく様々な目的で取り組まれています。
ストレス発散にも最適
年齢差なく楽しめる
突き詰めたら奥が深い、初めてでも取り組みやすい!仕事終わりや、土日などの休日に趣味の一環としてリフレッシュ!同年代の友人や、実は共通の友達がいたり、様々な仕事の繋がりもあって良いかなと思います。
繋がる、広がる、縁づくり
空手を続けている社会人や学生などほとんどの方が空手を通じて新しい出会いや縁が生まれています。
趣味から生まれる繋がりはかけがえのないものに。